実家が諏訪大社の氏子なので、御柱祭に参加してきましたよ!
写真は、御柱祭で有名な、坂から御柱を落としたところ。(「木落し」と言う)
父親のカメラで落ちているところを撮っていたので、
手元のスマホには、落ちた後の写真しかなかった・・・
いまいち迫力が伝わらなくて、スミマセン。
木落し前は雨が降っていたので、カッパを着て御柱を引いてきました。
(山で切った木を、みんなで引きずって神社まで運ぶという祭りです)
このお祭りは縁日が出てみんなで楽しむというものではなく、
「奉仕」なんですよねー。
普段の私には皆無な感覚(汗)。
ちなみに、ビール会社のPRポスターには「協賛」ではなく「奉賛」
という表示がされておりました。徹底しています。
最近は観光客がたくさん来て、普通のお祭りっぽい雰囲気が強くなってきてますが、
子供の頃は、たくさん歩かされるだけの、興味の無い行事という感じでしたわ・・・
今はやりの御朱印帳も初めて買ってみましたよ!
最初のページに綺麗な文字で、大満足。
諏訪明神は武勇の神だそうで。
私も何かに勝てますように!(何に!?)